fc2ブログ
夏休み3日目、父の故郷新潟は出雲崎町に祖母の墓参りに日帰りで行ってきました。
出雲崎は最近だと歌手のジェロさんが歌にしたことで有名ですかね。

車で行きましたが、新潟の海岸沿いまで4時間くらいでつきましたね。
ついて早速お墓参りを済ませ。



出雲崎より寺泊に移動。
こちらのほうがいろいろお土産のお店があったりするので。



お昼は、海の幸。
カニ丼定食。


海に来たという感じがしますね。

お土産も購入して海岸のほうにも出てみました。


太平洋もいいけど日本海もいいでね~


この後は近くにある温泉に。



さっぱりとして出た後に日本海ソフト(塩ソフト)というのがあったので食べてみました。<

a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/s/o/b/sobaminori/blog_import_50b202f74855d.jpg" target="_blank">
なかなかおいしかったです。

滞在時間は短いですが、堪能したという感じです。
帰りはさすがに疲れましたがね。。


スポンサーサイト



2010.08.25 Wed l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
夏休み2日目の月曜日に日帰りで静岡まで行ってきました。

車で行ったのですが、昭島から静岡まで富士吉田にて渋滞にはまったので3時間強かかりました。


2時30分くらいに以前にも伺ったことにある静岡市にあるアカデミーの卒業生のお店『そば清』さんに到着。



中に入るとお昼ももう随分と過ぎた時間なのに一組お客さんがいらっしゃいました。

とりあえずビールといいたかったのですが車なのでノンアルコールビールを♪




時間も遅いので早速注文。
ランチのセットを冷やしたぬきにしてもらい天丼のせっとを注文。
それと気になった十割粗挽きせいろを注文。

待っている間に久しぶりの店内を。。



やはり広々とした店内はゆったりと時間がすごせそう。

程なくセットが出てきました。



こちらは、冷やしたぬき蕎麦。
こちらのお蕎麦は自店にて挽きぐるみの粉を使用して製麺したお蕎麦。
冷やしたぬき自体久しぶりに食べましたが、やっぱり間違いないですね。



こちらは、天丼。
ボリューム満点です。
これで千円程度というんだから、お安い!!

食べ終わった頃に粗挽き蕎麦。

口に含むと蕎麦の香り味がしっかりとした麺。
う~ん、なかなか。

食べ終わるともう満腹。
すっかり満足になりました。


ここからは、店長さん(元生徒さん)に静岡観光案内に連れてっていただきました。

行ったのは、三保の松原。







羽衣の松自体はもうかなり枯れてきてましたが、2世の松がもう出てました。




続いて、東静岡駅にあるガンダムの等身大モデル。
お台場にあったものです。



これを見た後に、静岡市内のお寿司屋さんに連れてってもらって静岡の海の恵を堪能させてもらいました。

今度はとまりで来たいですね。
2010.08.25 Wed l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日8月の22日より当店夏休みとさせていただいております。
もし足を運ばれたお客様がいらしたら申し訳ございません。
またのご来店心よりお待ち申し上げております。


さて連休初日の今日は、私のいとこの結婚式が新横浜でありましたので行ってまいりました。

とても素敵な式となりまして子供の頃より知っている人がなんだか遠くに行ってしまったような気がしました。




2010.08.22 Sun l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は、第4回みのりイベントでした。
今回の出演は、ギターとヴァイオリンのデュオ ドルフィンカフェさんです。

今回のメニューはこんな感じです。


玉子焼き、冬瓜のサラダ、オクラベーコン


ナスの揚げ浸し

そして、ざる蕎麦です。



こちらはライブ風景。
思いのほかヴァイオリンの音の響きがすごくよく素敵なライブとなりました。


こられた皆様方、ありがとうございました。
来られなかった皆様も、次回は是非ご利用ください。




なお前回のライブ模様が第2日本テレビおよびBS日本テレビの『MIT3G』という番組にて放送になりました。
ライブの様子の参考にもなると思いますのでご覧ください。
番組のホームページにて配信されてます。
http://www.dai2ntv.jp/mit3g/


2010.08.22 Sun l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日17日の火曜日の定休日に下高井戸にある『たま庵』さんに久しぶりにお邪魔して来ました。

もう見慣れた下高井戸の駅を降りて商店街を通ってお店に。。



表には、冷やがけ蕎麦の文字が。。
おっ!!今日はこれだなと思い入り口を入って階段を上りカウンター席に着く。

奥のテーブル席には何組かのお客さんがおられて繁盛している様子。
うちも見習わければ。

まずは、外の猛暑を吹き飛ばすようにビールを注文。


これは、昼ビールなのでちっちゃなビールで程よい。


つまみは何にしようかな~とメニューをチェック。
鱧の天ぷらを発見!!
早速注文。


塩と梅肉が一緒に出てきて好きなほうに着けて食べるという感じ。
身が柔らかく、外はサクッとしてうまい。

ビールがすぐに空になったので続いてはっと。
ここは半合で日本酒が飲めるのでいろいろ楽しみやすい。
まずはっと。



睡龍を注文。
さらに、サービスで天穏を頂いちゃいました。
お昼から、嬉しい贅沢。

鱧と日本酒あいますね。

ここで入ってきたお客さんがなんとアカデミー出身の方でお隣に座っていただき話に花が咲いちゃいました。

ひと段落してお蕎麦を。
表で見た冷やがけを注文。


汁がさっぱりとしてすごくおいしい。
揚げたナスも愛称抜群。
これはいいです。


すぐに平らげてしまいました。
その後は、いろいろ貴重なお話を聞かせていただきすっかりと長居してしまいました。



2010.08.22 Sun l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、だいぶ涼しくなってきましたね。
さて明日の営業は、お昼の営業は通常営業になりますが、夜の営業がライブイベントのためご予約のお客様のみの営業とさせていただきます。
なおイベントの方のご予約はまだまだ受付いたしますのでお気軽にご連絡ください。


明後日の22日の日曜日より当店夏季休業に入らせていただきますのでお気を付けください。
2010.08.20 Fri l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近は、まかないでいろいろ試作してみています。


ちょこっと汁が少なかったですが、肉汁うどん風にして食べてみました。


冷やがけに素揚げした茄子をのせてみょうが、オクラをのせさっぱりと。


こちらは、すだち蕎麦を作りたかったのですが、すだちがなかったのでカボスで代用しましたがさっぱりしていて美味しかったです。


梅シラスおろしです。
冷でも温でもどちらでもいけますね。


っとこんな感じでいろいろとやっておりますね。




2010.08.15 Sun l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日の休日にちょっと無理してお台場合衆国に足を運びました。
何を無理したのかというと。。
朝の早さでしょうかww
片道1時間強ともなるとそれなり早く行かなければいけないのです。

っというのも、朝9時より配布されるめざましライブの整理券をゲットするという大事な目的があったからです。

この日のライブは二組で目的だったのは、トイレの神様でヒットした植村花菜さんのライブです。

さて朝友人と地元拝島の駅に6時52分発の通勤特快に乗るため待ち合わせをして無事乗車しました。
この電車に乗るのは築地に通ってるとき以来です。

目的のゆりかもめの船の科学館駅に着いたのは予定通りの8時30分くらいでした。

ついて入口に向かうとそこにはすでに何人もの方が並んでおられました。
みなさん、早いです!!




30分待って整理券とチケットを購入して入場。

開場時間から入ったのにもかかわらず中は人人人です。



とりあえず、やべ屋の牛丼??と加藤庵のそばゲッティを食べるかということでどちら購入。
そばゲッティはジェノベーゼをチョイス。



これは、どうなのでしょうと言いたくなるものでした。
まあイベントだからいいのか!?



こちらはなかなか。
量の割にちょっと高かったですがww


食後アトラクションをいくつか見て時間をつぶしていよいよライブ時刻。
ライブは撮影禁止なのでとれませんでしたが、やはり生唄は違いますね。
うたっている人の感情がもろに伝わってくる感じがします。

ライブ後は、フジテレビ本社のほうに行きましたが、すでに人の波がすごかったのですぐに退散してきました。

人に酔った一日と言えるでしょうね。
2010.08.15 Sun l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今、はやりのツィッターを私もついに始めました。
なかなか使い方がよくわかっていませんがよろしくお願いします。

@sobaminoriです。
フォローよろしくお願いします。
2010.08.05 Thu l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回お伺いした『もみじ庵』さんを後にした私は夜高田馬場にてライブを見る予約を入れていたので高田馬場に移動。

ちょっと早く着いたので駅周辺を散策しまして、以前より名前だけは伺っていて気になっていたお店『つけ蕎麦 安土』さんを発見!!

これは入らねばと店内に。。

入るとラーメン屋さんのように食券を購入する形式の様なのでまずは券売機で何にしようか迷いつつやはりここは一番人気と書いてあるつけ蕎麦 鶏肉 香味揚げの食券を購入し店員さんに渡す。

渡す際、大大、大、並のどの盛りにするかと聞かれ、『えっ!?』っという感じだったのだが、もみじ庵産で大量に食していたので並みをチョイス。
考えると同じ値段で量が選べるシステムらしい。

時間帯も夕方5時前といった時間だったので他にお客さんの姿もなく。
待つことしばし。。。。

出てきました。


つけ蕎麦 鶏肉 香味揚げ
ラーメンのつけ麺の様なつけ汁に蕎麦をつけて食べると。。
んん。。これはなかなか。
とくに香味揚げの鶏肉はうまい。
正直麺のクオリティがいいともっとうまいのだろうとは思うがまずまずだと思う。

すっかりお腹も満たし、いざライブで楽しんだこの日であった。
2010.08.05 Thu l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週の金曜日に埼玉県の川口市にアカデミー時代の生徒さんがオープンしたので行ってきました。

地元からの行き方は、以外にも割りと行きなれたものだったりしました。
何でかというと私が浦和レッズファンなので一時期埼玉スタジアムによく行っていたのでその行き方と最後が違うだけで後は一緒というものだったからでした。


さて最寄の駅は戸塚安行駅。



駅前には埼スタ近くの駅ということでレッズの幟もあったりします。




駅からの道は一応プリントしてきたんですが不安だったので交番で道を聞くと一本道だからということで言われた道を炎天下の中ひたすら15分ほど歩きさらに10分ほど歩いて。。
ん‥??なんかつかないと思い地図を見て見ると一本道違ってる!?
おまわりさん‥
途中まで引き返し何とか無事に到着!!



自宅を改築したお店なので一見すると一般住宅にも見えますが表に立派な『もみじ庵』の看板が目印になっていますね。



おもてにあった品書きをちょっと拝見して入り口の方へと。。



風にたなびく暖簾をくぐりまるで普通の家にお邪魔するような入り口を恐る恐る開けると置くから奥様と思しき女性が出てきて席に案内してもらう。



程なくお茶を出していただく。




まずは、ご挨拶をしてからビールとおつまみセットを注文。

店内はこんな感じ。。



4人席のテーブル席が4卓。




カウンター席が3席。




カウンター席からは、石臼も見ることができる。


広々としてゆったりとできるつくりになっている。

そうこうしているうちにビールとおつまみセットが出される。


炎天下をひたすら歩いてきたのでこのビールはうまくてたまらない。


そして、おつまみセット。
鴨のローストと焼き味噌、板わさの3点盛り合わせ。

どれもこれもお酒との愛称は抜群。

ご主人とお話をしながら、つまみを頂く。


さてそろそろお蕎麦を頂こう。

何にするか悩んだが、おすすめされた揚げ野菜の漬け汁蕎麦をいただくことにして後はかけそばも注文。

まずは、かけからとお願いして程なく出される。



うちもそうなんですが、こちらでも夏の新そばを使用されているので麺が青々
してとてもきれい。
汁もかつおのだしのしっかりと聞いた汁でおいしい。

つづて、揚げ野菜蕎麦。


揚げたナス、ししとう、かぼちゃ等ボリュームたっぷりに入っていてこれは大満足できる一品。



細めに丁寧に打ち上げた蕎麦をつけて食べると麺がらみもよい。

しめに蕎麦湯もいただき完食。

後は、甘いものもと目に入った10食限定のコーヒーセットを注文。



コーヒーは、ホットかアイスで選べ私はアイスを注文。
一緒についてくる蕎麦豆腐の黒蜜がけもそれほど甘すぎずに程よい甘さがちょうどよい。


食べ終わるとご主人がサービスにそば茶プリンを出してくれました。
うちのランチのデザートのそば茶プリン。
やはりこちらのプリンも違いなくうまい。


すっかり長いしてしまいくつろいでしまいました。
次回くるときはきっと認知されて多くのお客様で賑わってることと思います。
また来るのが楽しみなお店です。




2010.08.04 Wed l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (1) トラックバック (0) l top
来月からの新メニューのための試作です。
来月となると秋近しということで、なすときのこを使った着け汁を3つほど作りました。


ノーマル


カレー


卵とじ風

の3つさてどうなりますか。

2010.08.03 Tue l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月末より当店では、夏の新そばを入荷いたしました。
産地は、群馬県渋川市赤城村です。
品種は、キタワセになります。

とても青々としてきれいな蕎麦です。



麺になった蕎麦もきれいな緑色をしていますのでお楽しみください。

2010.08.03 Tue l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top