fc2ブログ
前回の日記の続きにあたります。
たま庵さんに行った後せっかく出てきたついでに3ヶ月ほどぶりに築地に寄ってきました。

2年間通った築地です。
3ヶ月しかたってないですがなんだか随分と前のことのように感じます。




この日は、ちょうど開業科が開講中でした。
行ったときにはタイミング悪く誰もいなかったので現アシスタントに電話で聞いたところみんなで製麺機の製作所に郊外学習に出かけてる最中とのこと。

しかし30分ほどで戻るとのことだったので近くで時間をつぶして待つことにしました。


30分たってから聞くとみなさん戻ってました。
ちょうど製麺機で作った麺の試食をすると言うことでお言葉に甘えて一緒にご馳走になりました。



↑武蔵野うどん風の肉汁うどんのつけ汁で食べましたがしっかりとした麺が汁によくあいおいしかったです。

そのほかにも蕎麦がきを使って新しいことをやっていてここにくるとなんだか自分も新しいことを見つけられるような気がしました。

たまには、教室やお店に行って新たな刺激をもらうのも大事ですね。


スポンサーサイト



2010.01.30 Sat l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回のブログにも書き込んだように先日の休みに工事が入っていたもので車の出し入れができなかったので久しぶりに電車に揺られて下高井戸にあるたま庵さんにお邪魔してきました。

お昼に来たのは、以外にもはじめて。
かわいい暖簾をくぐっていつも階段を上がっていくと「いらっしゃいませ~。」の声。



カウンターのいつも座る席に座りまずわご主人と新年のご挨拶とオープンのご報告。
奥のテーブル席の方に他にも何組かお客様がおられるようでなんだか厨房内は活気にあふれています。



今回がはじめてのランチということで前々から気になっていたランチのセットの中から、Sランチというものを注文。

これは、季節のお蕎麦とランチのプレートとミニ天丼かミニ天ぷらかデザートが付くというセット。

待っている間に壁にはってあるポップを見ると広島産牡蠣の天ぷらの文字が見えたのでついほしくなりこれも注文。
さらに、その横にデザートによさそうなゴマ団子の文字もあったのでこれも注文。

待っている間にご主人と近況を話したりしながら待っている時間がなんだかすごく久しぶりでほっとする。
カウンターの中と外だとこんなにも違うものかと改めて感じる。

そんなこんなで注文したセットが出てくる。



↑季節のお蕎麦。
今回は、鶏の温かい汁のお蕎麦。
この中に入っているつくね団子がとてもおいしかった。



↑ランチのプレート。
玉子焼き、煮物、お漬物がついてくる。




↑牡蠣の天ぷら。
大粒の牡蠣が3粒のついてくるのがうれしい。




↑ミニ天丼。
セットにちょこっとのご飯があると嬉しかったりする。




↑最後にゴマ蕎麦がき団子。
中華のゴマ団子の蕎麦がきバージョン。
これは、絶品でしたよ。

すっかりたっぷりおなかが満足させていただきありがったかったですね。
たまには、外で食べるのも大事だと痛感しました。







2010.01.29 Fri l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日の定休日に駐車場に入るガードレールの間口を広げる工事が入りました。

これでやっと4台ある駐車場にスムーズに入っていただくことのできる環境が整いました。

オープンしてからの1カ月たびたびお客様よりご指摘いただきましたがこれで一安心です。





2010.01.28 Thu l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
オープン前にやろうと考えていたメニューがありました。
ただ作業効率を考えたとき厳しいかと思い断念しました。

そのメニューは。。。

ガレット!!!


ちなみに、ガレットとは。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、簡単にいいますとそば粉で作ったクレープですね。
フランスの方では、一般的なものですね。
クレープはデザートなイメージが強いですが、ガレットはどちらかというと食事の感覚の方が強いようです。


っで、このガレットを簡単にできる機械があると聞きまして早速購入しちゃいました。

↓これです。






来たので昨日試しに作ってみました。

↓まずは、生地を作りまして。




↓焼きまして。




↓焼けた生地です。




↓たたんだ生地にアイス、きな粉、黒蜜でデコレーションしたデザートガレットにしました。




とてもおいしくバイトさん達にも好評でした。
商品化の可能性大です。



2010.01.22 Fri l 試作 l コメント (1) トラックバック (0) l top
先週の成人の日より外にのぼりを2本立てるようにしました。
お客様から、外にある看板の文字が小さく見づらいとの声があったので立てることにいたしました。







こんな感じののぼりです。


遠くからのお車でのお客様にもかなり目立つものになっておりますので是非目印にしてお越しください。

2010.01.18 Mon l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日の休みに久しぶりにいつもお店に手伝いに来てもらってる方のお店に行ってきました。
このお店は、以前にもこのブログで紹介したことのある洋食屋のボワサンです。

この日は、初めて夜に顔を出してみました。
いつも明るいうちに行くので、やはり夜だと若干ライティング等の感じも変わってきますね。








この日は、前回と違う席に案内されたのでこの間都はまた違った感じですね。

母と二人でお伺いしたんですが、母がシチューハンバーグのセット、自分がこないだ食べておいしかったドリアのセットを注文。

出来上がるまでに待っている間、ふと上を見上げるとかわいらしい時計がありました。





まずセットのサラダが出てきました。





そのあとメインのドリアとシチューハンバーグが出てきました。



↑こちらドリア。
前回同様アツアツでクリーミィーなホワイトソースがとてもおいしいです。



↑こちらは、シチューハンバーグ。
少し母から分けていただきましたが、ハンバーグ自体もしっかりしていてシチューの味ととてもバランスよくおいしかったです。

食べ終わってすっかり満足しているとセットについてくるデザートとコーヒーが出てきてさらに大満足。



↑ショーケースの中から自分で好きなものを選べるのでこの日は木苺のムースのお願いしました。
ちょっとサービスしていただいて豪華版になっています。


コーヒー飲みつつ少しのんびりさせていただいてから帰宅の途につきました。
ぜひまた近いうちにお伺いしたいですね。


2010.01.15 Fri l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、友人にプリザーブド・フラワーをやっている方がいるのでその人にお願いして店内に何点か置いてもらってます。
ご来店の際には、お食事をお待ちの間にでもご覧になってくつろいでください。



↑こんな感じのかわいらしいお花が店内を彩っています。

この花、ご存知の方もいるでしょうが、生花みたいに枯れることはありません。
また造花でもありません。
生花を加工してつくっているようです。
水をあげなくても大丈夫で1年はゆうに何もしなくても大丈夫見たいです。



↑フライヤーも置いてありますので、ぜひお手にとって見てください。

ちなみに、私はよく利用させてもらってます。
この友人のブログも店主(私)のブログにリンクしてありますのでどうぞ覗いてみてあげてください。





2010.01.13 Wed l 日々 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今週の月曜より新年の営業を開始しました。
それに伴い新たにランチタイムサービスといたしまして食後のコーヒーの1杯無料サービスを開始しました。
(ただし、お蕎麦をご注文のお客様に限ります。2杯目以降は、200円にて販売しております。)



↑UCCさんよりのレンタルコーヒーメーカーです。
UCCさんによると当店でサービスでお出しするコーヒーは他の喫茶店だと1杯400円くらいするそうです。



↑こちら店前に置いている立て看板です。


お昼にお近くにお寄りの際には、食後のコーヒーも楽しみお出でください。
2010.01.06 Wed l 店舗 l コメント (0) トラックバック (0) l top
明けましておめでとうございます。
さあ、新たな年の幕が開きました。
当店、sobaみのりにとってもとても大切な1年になることと思います。

そんな想いを抱きつつ、元旦に友人とともに毎年行っている神社に初詣に行ってきました。

この神社は、日吉神社といいまして隣に大日堂と道路挟んで隣に拝島大師という2つのお寺と並んである神社です。
ここには神社がここだけですのでやはり人気は高く10時くらいに行ったのですが、長蛇の列になっていました。↓










待つこと30分くらいしてやっと自分の順番が回ってきました。
神社ですので、ちゃんと2礼2拍手1礼としてきました。
願ったのは、もちろん‥‥
言ってしまう叶わなくなりますので‥

参拝した後、隣でおみくじを引きましたが。
私、ここ8年くらい毎年大吉が続いていました。
今年も引くぞと意気込んだのですが、残念!!今年で記録はあえなくストップ。
結果は、小吉と微妙でしたww

おみくじも終わったのであとは、出店でたらふくお好み焼きやジャガバタなどをほおばりました。






そんな元旦の一時でしたが、今年もどうぞsobaみのりよろしくお願いいたします。
2010.01.04 Mon l 日々 l コメント (1) トラックバック (0) l top