fc2ブログ
建物の方ですが、順調に進行している様です。






















スポンサーサイト



2009.09.18 Fri l 建築 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先月、開業科終了日に以前もご紹介した井荻にある蕎麦みわさんに伺ってきました。
ちなみに、この前の週にも実は来たんですが、何もチェックしないで行ったらあいにくの夏休み中で今回リベンジでした。



入り口をくぐって今回の席は、中央にある丸テーブル。



↑まあまずは日本人的に何はなくともとりあえずビール。
揚げ蕎麦が付いてきます。
この揚げ蕎麦は、変わり蕎麦芥子切りを揚げた様な味がしました。
より香ばしい感じになりよかったです。




↑ここで使ってる器の作家さんの作品も販売している様です。

いくつかのつまみを注文。



↑まず出てきたのは自家製の蕎麦豆腐。
とても蕎麦の味が濃い蕎麦豆腐です。




↑続いて、定番板わさ。
コレが、何ともお酒に良く合う。





↑自家製湯葉。
自家製なだけあってつるっと甘みの強い湯葉です。





↑おつまみ3種もり。
はじからわさび漬け、鴨ロースト、エシャロットです。





↑焼き鳥(塩)。
蕎麦屋の焼き鳥は串に刺さってません。
ほどよい塩加減で美味いです。

ここまでで結構食べましたが、ここから締めの蕎麦です。



↑こちら連れの生徒さん注文のおろし蕎麦。
辛味大根が別もりで自分の好みの辛味で食べれるようです。




↑こちら自分が頼んだ冷やがけです。
さっぱりとしていてさらっといけるお蕎麦です。

すっかり満腹になり、ご主人にご挨拶をして帰ってきました。





2009.09.09 Wed l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月の中頃に今ちょこっと話題になっていたレーシックの手術をして視力が0.01ぐらいから1.5になったんですが。
翌日検診の帰りに中目黒にある驀仙坊さんに寄ってきました。
このお店には、教室の卒業生の方でいつもお世話になりっぱなしの方が働いていらっしゃるので一度行きたいと思っていたお店です。
こちらのご店主は、あの夢呆さんにて修行された方だそうです。

素敵な入り口をくぐるとお昼もかなり過ぎた時間に伺ったのですが、こちら通し営業のためかお客さん結構入ってました。




さて席に案内されてメニューを見てまず迷う。
初めてのお店だしまずはざる蕎麦だが、他のモノも食べてみたい。
こうゆう時は、一人だと不便だ。

っで、頼んだのは夢呆という名の付いたざる蕎麦と鴨丼。

待っている間スキマから見える厨房をのぞいていると卒業生の方発見しました。
一生懸命に働いてらっしゃいました。
そうこうしているうちにまずは夢呆から。。


↑上に乗ってるのは、大根の千切りと大葉、ゴマです。
非常にさっぱりと食べることが出来ました。

続いて。


↑鴨丼。
思っていたよりもしっかりと味の付いた鴨焼きが上に乗った丼です。
非常に美味しかった。

そば湯も楽しみお会計の際に声をかけ帰ってきました。
近くに行ったら、またぜひとも行きたいお店です。
2009.09.09 Wed l 蕎麦屋食べ歩き l コメント (0) トラックバック (0) l top
すっかりご無沙汰になってしまいました。
さてこの間にも多々に試作をしています。

まずは、自家製の豆腐です。
のどごし良くつるっと食べれます。



続いて、豆腐繋がりでそば豆腐。
甘み強く醤油なしでも全然美味しいです。



蕎麦屋の定番焼き味噌。



京ニシンの棒煮です。
自家製ではないのですが、日本酒に合いそうな感じでした。



おそば屋さんのカルボナーラ。
現在の職場である教室でも提供していますが、良い感じですよ。



牛すじ煮込みです。
圧力鍋を使ってトロトロになるまで煮込みました。



コレは、いわゆるかけそば。
汁の味が一番わかると言っていい蕎麦です。



トロトロ豚角煮汁の汁です。
柔らかに煮込んだ角煮と半熟卵が入っていてどちらかというとラーメンのつけ麺の様な感じの汁です。



いわゆるつけとろろ蕎麦のとろろ。
ほどよい濃さの汁です。



揚げ蕎麦サラダです。
サクサクの揚げ蕎麦と水菜と大根のパリパリ感が良く合います。



通年非常に辛いと有名な親田の辛味大根使用の梅おろし蕎麦です。
大根の量少なく見えますが、これだけでも相当な辛さです。



油揚げと水菜の刻みキツネ蕎麦です。



っとまあこんな感じで多数つくっております。
2009.09.08 Tue l 試作 l コメント (2) トラックバック (0) l top