fc2ブログ
先週の金曜に現在教室にいらしてる生徒さんと一緒に中目黒にある手打ち蕎麦あんさんに行ってきました。

ネットで見つけたんですが、とてもオシャレな作りのお店らしい。

外観はこんな感じ。
2階にあります。








入るとちょうど入り口の所にある打ち場で蕎麦をうってる最中。
祭日の金曜なのと若干時間が早かったのかまだお客さんがいなく。
好きな所に座らせてもらう。

とりあえず皆さんビールで乾杯。




つまみとして頼んだのは、またいろいろと。

待っている間に、素敵な店内を眺める。
と何となくいい雰囲気だぁ~。










まず出て来たのはこれ。


↑トマト煮。
出汁とトマトってあうんですね。
旨いですよ。



↑菜葉のからし合え。
これは、お酒によく合う。



↑そば屋の定番焼き味噌。
でも、ちょっと違うのは、しゃもじじゃなくて陶板の上にのって出てくる事。
これはこれでなかなかオシャレ。



↑枝豆。
これも、ただ塩ゆでしたんじゃなく。
煎ってあるから、とても香ばしくていい。




↑ここで、お酒が切れたので濁り酒を注文。

まだまだ食べますつまみ。



↑牛スジの煮込み。
煮卵も入っていて美味しい。



↑春野菜の天ぷら。
春の山菜がいろいろのっていてもう春なのかって感じますね。



↑さらにもう一杯。
今度は、おすすめのレモン酒。



↑あさりの酒蒸し。
お酒によく合うんだ。

そして、締めの蕎麦。


↑生徒さんの頼んだとろろ蕎麦のとろろ。



↑これも生徒さんの頼んだ鴨ざるの汁。



↑自分の頼んだかけ蕎麦。
汁が、とても旨味がのってて旨い。



↑ざる蕎麦。
しっかりとした麺がとても美味しい。

オシャレなお店でとても満足の料理とお蕎麦をいただきました。
待っている間にも女性のお客さんが結構入って来てました。
やっぱり女性指示されると強いですね。
スポンサーサイト



2009.03.25 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、ネットでチェックしてて最近オープンされたらしい静蕎庵さんというお店に行ってきました。
車でいったんですが、駅からちょっと離れた住宅街にあってちょっとわかりづらいかもという立地条件かなとも思ったんですが違うようで。







入り口は、普通の住宅を改造したというか住宅の玄関そのもの。
自宅改造のお店かなと思いながら店内に。

入ってみると4組くらいのお客さんがすでに入っている状態。
立地の弱さをカバーする何かがあるんだろう。


ご夫婦お二人でやっているらしく厨房は忙しそう。

まず出された蕎麦茶に、お茶うけとして蕎麦稲荷が出てきました。
これは、うれしい心遣いです。



↑一見すると普通のお稲荷さん。



↑しかし、中を見ると蕎麦が入っている。


品書きを見て、セットの蕎麦楽膳を注文。
待っている間に、店内の写真を何枚か。
とってもかわいらしい小物や石臼の機械が置いてある。











待つ事しばし。
この間にも、何名かのお客さんが出たり入ったりで忙しそう。

ついに出てきました!!!


↑これだけいろいろのっていればお客さんが喜んで来店する理由も納得というもの。



↑まずは天ぷら。
あつあつサクサクで美味しい。



↑続いて刺身こんにゃく。
これ旨いっすよ。



↑煮物。
ご飯のお供に良い。



↑ご飯。



↑お新香。



↑そしてメインのお蕎麦。

これだけのボリュームはすごい。
しかも、まだ。。



↑女性には、うれしいデザート。
杏仁豆腐。

これだけ着いて来たら、人気出る訳だわ。

すっかり大満足な食事をいただけてよかったです。


2009.03.25 Wed l 未分類 l コメント (4) トラックバック (0) l top
いや~、地元の○○信金さんで借り入れしようと以前から話していたんですが。
ここに来ていきなり土地建物担保から、何故か預金担保堂ですと言われた。
しかし。、それじゃ~あまりにも…
どうしても無理かと言うとやはり返済の見込みが厳しく評価されたようだ。
土地だけでは、どうにもならない厳しい時代になったもんさ。
良く聞いてはいたけど、貸し渋られた。

コレ言われてから、数日後に担当さん母が「貸さない訳じゃないんですよ。」
と言われたらしい。
いやいったいどっちと言いたい。
そんなこと言ったら、こっちも借りないとは一言も言ってないですけど。

他を検討しないといけないと。。
ふぅ~。
2009.03.22 Sun l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先々日の休日に、英会話で知り合った友人に誘われて演劇というものを見てきました。

演劇なんて言うものは、中学の頃に市民会館のようなとこで見て以来だったのでワクワク☆
入ってみると舞台からの距離がすんごくと近いことにまずは驚かされましたね。
まさに目の前でした。
いざ舞台が始まると実際思っていた以上に楽しかったので誘われてよかったです。
友人いわくこの日は、当たりだったそうですww

終わる時間が予定(自分たちで勝手に予測していた時間)よりも大幅に早くどうしようかと言うことに。。
とりあえず近くのカフェに立ち寄ることに。
そこで2時間くらいワイワイとおしゃべり。


さあ何故にこんなに粘っていたかというとですね。。





まあタイトル見ちゃえばわかるんですが、演劇見たのがちょうど下北沢だったので近くにあるおいしい蕎麦屋と言えば以前も日記に書いたことのある…

そう!!七つ海堂さんです。

ちょうどついた時間は、午後の営業が始まってすぐの時間。
にもかかわらず、すでにお客様がおりましたねw






さあ、とりあえずビールを注文です。




お通しにお豆さんがでてきました。




とりあえず4人一人一つのつまみを注文です。



↑ゴボウとミョウガの酢の物です。
さっぱりしていて美味しかったです。



↑すいません。
なんだったのか忘れてしまいました。
豚肉ですね。



↑定番のだし巻き玉子です。
あつあつのホクホクで美味しかったですね。



↑以前もいただいた牛すじの煮込みです。
自分はコレかなり好きです。

ワイワイとみんなで楽しく話してるとお酒もすすみつまみもさくさくとなくなりますな~

ここでビールが終わったのでお酒を注文です。



つまみもあと何品か注文。


↑すいません。
こちらも、わすれまして。




↑ゴーヤですね。
苦みがほどよく来てお酒に良く合いましたね。




↑こちらは、ホタルイカです。
こうゆうのはお酒がドンドンなくなります。

ここまででもうすでに2時間くらいは滞在してます。
なんやかんやと楽しい時間のたつのは早いもんです。

締めの蕎麦をですね。




↑自分は、前回冷たいのいただいたので。
今回は、温かいのと思っていたのでこちらきざみ蕎麦ですね。
汁は上品な感じで美味しくて全ていただいちゃいました。


いやいや相変わらず大満足です。
しかし、長居したな~ww




2009.03.22 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の打ち合わせの帰りに、建築家の先生お二人に飲みに誘われまして図々しくも着いていきました。

行ったお店は、GANJUUYAAというお店で外観、内装ともにとてもオシャレなお店。

バンバン頼んでくださいとの事でみんなでバンバン頼みました。



↑温野菜。
優しい味でしたね。



↑焼いた牡蠣ですね。
かんだらジューシーな汁が出て来て旨かったです。



↑ボリューム満点の鮨です。
これだけでも、十分な気もします。



↑魚の名前ちょっと忘れたんですが。
魚のカマの部位で脂がのってて旨いです。

まだまだですよ。



↑でかエビです。
ぷりぷりなエビがうまか~。



↑もう名前忘れましたけど。。
とにかく美味しかった事だけは記憶してますww



↑ホタテですよ。
これもうまかった~。



↑豚ロース。
最後には、あまりに豪華。

いやいやさすがにたくさんでしたね。
この量を3人、いや2人、いやいや1人でほとんど食べるとは、さすがです(笑

はじめてこのような機会を持たせてもらってホント良かったと思いましたね。
2009.03.13 Fri l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
またまたご無沙汰してしまった図面報告です。
現在、構造設計中でして先日その中間報告会に行って参りました。

こんな感じです。
















とまあこんな感じで着実に進んでおりますね。
図面m立体的になって来てだいぶイメージもわいてきました。

この席で一緒にロゴデザインの提案もなされました。



どっちの方がいいですかという問いかけでした。
自分としては、↓の方が好きですね。




さていよいよもうすぐで構造設計も終わりに近づき。
これからは、見積もりも来て借り入れして引っ越し、解体、着工とどんどん追い込まれていきますね。

2009.03.13 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに試作のアップです。
まずは、コレです。



↑ゴボウの天ぷらが余っていたので卵で閉じてお蕎麦の上にのっけてみました。
いいなれば、ゴボウ天とじ蕎麦ですかね。



↑鴨つくねを鴨焼きのように焼いて味付けしてみました。
なかなかでした。



↑鴨ざるの汁に鴨つくねや根菜など入れた田舎風の汁にしてみました。
ちょっと具が多くて食べづらい感があったので実際には温かい蕎麦にしてやろうかと考えています。



↑麻婆蕎麦。
そばつゆで和風な麻婆を作りそれを蕎麦にのっけて見ました。
なかなか美味しかったですね。
ただちょっと辛いだけな感じだったのでもう一工夫ですかね。
でも寒い日には、体が温まっていいですよ。



↑とろろ蕎麦のとろろ汁を温かい蕎麦の上にかけてみたんですが。
上が冷たかったのは失敗でした。
温めたらいいかもです。



↑豆乳とそばつゆを割って温かくして蕎麦にかけたものです。
生徒の方がめっぽう気に入っていました。
具を何にするか考え中ですね。

っとまあこんな感じでいろいろ作っています。





2009.03.08 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の日記で醤油工場見学に行ってきましたが。
今回は、製粉所に見学に行ってきました。

行ったのは、光が丘にある宮本製粉さん。
この日は、生徒さんだった方2名と共に。
駅まで迎えに来ていただいて工場へ。

まず製粉行程の説明をしていただき。
実際に、工場の中に。
行程としては、
石抜き→磨き→粒揃え→脱皮→製粉
こうゆう行程を行っている。
しかし、以前働いていたお店でもこのような行程を行って自家製粉をしていたんですが。
さすがは、工場という程圧倒される程の各所の機械の容量のスケールが違う。

石臼碾きとロール碾きとあるんですがそのどちらの機械の台数がハンパない。




すっかり圧倒されてしまった。
その後に、産地別の丸抜き(外の皮を剥いたもの)を見せてもらい味の確認をさせてもらう。
意外だったのが、福井の在来種すごく甘みが強かったので常陸秋蕎麦じゃなくてもコレもいいな。


見学終了後、丁度お昼だったので近くの蕎麦屋に席を取っているということだったのでそちらに移動。
着いた先は、練馬の『176』さん。
こちらのお店は、以前日記にも書いたお店。



注文は、まずは鴨わさと卵焼き、焼き味噌のつまみ三品。


↑鴨わさ。
前回に行ったときにも、食べた一品、
なかなか鴨をこうゆう風に食べる事がないのですごく美味しい。



↑焼き味噌。
これは、蕎麦屋の定番。
香ばしく焼いた味噌が、美味しい。



↑卵焼き。
お蕎麦屋さんの卵焼き。
ふんわりと焼き上がってて甘くて美味しい。

つまみも食べてそれぞれにお蕎麦を注文。
自分は、温かいゴボウの天ぷらそば。


↑カリカリのゴボウの天ぷらが汁につかってうまいわ~。

いやいやすっかり皆さんで満足してお店を後にする。

その後、一人と別れてもう一人の方ともう一軒以降という話になり。
西荻窪にある鞍馬さんに久しぶりに行く事に。

駅からすぐにあるこのお店。
前回は、冷たい箱もりそばを頼んだので今回は温かいのと思っていたので丁度季節限定山かけそばが目に入ったのでコレにする。



↑山かけ蕎麦。
汁がとにかく美味しかったという印象を受けた。
そこにふんわりとしたとろろが乗っているという感じ。

いやいやさすがに食べ過ぎた間がここまで来るとあるなww

まあたまにはいいか。


2009.03.07 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月半ばに、教室として先生と生徒さん何名と一緒に千葉の銚子にあるヒゲタさんの工場に見学に行ってきました。
醤油工場見学というのがはじめての経験だったので前々から楽しみにしてたもの。
他の方は、みなさん東京駅から高速バスを使って銚子に向かったんですが、自分は時間的にきつくなるので車で現地に直行しました。

銚子に着くと至る所にヒゲタさんマークがたくさんあって醤油の町なんだな~って感じる。



醤油工場に着くとまず工場の方より工場についての説明と作る行程をざっと聞く。



その後、まず映画館のような場所に通されて作り方のビデオを見せてもらっていよいよ。。



まず服に醤油の匂いが着かないように、白衣を来てからいよいよ工場内に。








最初に、小麦をいる機械を見て。
次に、大豆を蒸したものを見る。
この二つをあわせて水分を調節する。
…などなどの行程を見ていく。



途中見た発酵中の醤油がすごくておもしろかった~。



回り終わった後は、もう今まで見た事のないものが見れて面白かったとしか言いようがなかった。


工場見学が、終わりヒゲタの方に近くの海鮮屋を紹介してもらいそちらで昼食をいただいた。
もちろん刺身は、ヒゲタ醤油でww

2009.03.03 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top