fc2ブログ
29日に来期の開業コースに参加される方と一緒に永福町にある黒森庵さんに行ってきました。
永福町という駅降りるのは初めてだったんですけど、駅前にある大勝軒さんの行列凄かったです。
その脇を通り過ぎ着いたお店は住宅街の中にあるかわいらしい暖簾のお店。



店内はいるとオシャレなレストランの様な内装。



この日は、休みだったのでお昼にいったんですけど。
初めて昼酒やりました。
コレが出来るのは、蕎麦屋だからゆるされる贅沢。



↑一緒に出される煮物も美味しい。

つまみとして頼んだのは、焼き味噌ケージャン風味、洋の3点盛り。
っとその前に、可愛い箸置きです。



↑韓国風と言うかそんな感じのちょっとピリ辛な感じで普段食べてる焼き味噌とはまるで別物と言った感じ。



↑こちら洋の3点盛り。
(パルマ産生ハム、ジャガイモとひじきのアルデンテ、にんじんサラダ)
どれも美味しいですよ。

コレでちびちびやってもう一杯頼んでからいよいよ楽しみにしていた蕎麦。
自分は、イタリアの赤もり。
連れの人は、期間限定のあつあつきのこの白もりを注文。

↑こちら赤もり。
トマトベースの汁につけて食べる蕎麦。
薬味にチーズが付いてきて入れると違う味になってうまい。



↑こちら白もり
ホワイトソースベースの汁。
まるでシチューに付けて食べるような感じ。



↑食べ終わってそば湯を入れるとまたトマトの味がきて美味しい。

絶対食べたくなる味って感じで美味しかったな~。









スポンサーサイト



2008.12.31 Wed l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日、ネットで見つけたデザート。
ダッタン蕎麦を使ったミルクプリンを作ってみました。


そこには、杏仁豆腐を入れてみました。

もう一つ、チーズケーキも作ってみました。



まあいたって普通ですが。

さらにもう一つ、和風麻婆豆腐蕎麦の蕎麦なしで試してみましたがなかなかでした。



これからもっといろいろ試さなくちゃ。


2008.12.31 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本年も残り5日と迫った26日に今年の最後の設計の打ち合わせに行ってきました。

設計士さんは、忙しいスケジュールの中ホントに良くやってくれてると思います。
この日で基本設計の最終日。






見せてもらった図面を見ての打ち合わせでなおしてもらいたいところや疑問を指摘して次回の設計にいかしてもらうが、基本的な構造はこのままでいくことにということで基本設計終了。
いよいよ来年は、本格的始動ということで気を引き締めていかないといけないと思うしだいです。
2008.12.31 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前にも、ブログにアップしたたま庵さんに何故か男二人クリスマスに行ってきました。





もう年の瀬。
年越し蕎麦予約してるそうです。

階段を上がって行くとやはりクリスマスだからなのか蕎麦屋さんには人はあまり…

でも、かえって落ち着けたから良かったけどww

とりあえず一杯と言うことで
自分は神亀を燗でいただくことに。


↑可愛い酒器

つまみには、湯葉刺し、みそ漬け豆腐を注文。




どちらも酒に良くあう。
自分は、特にみそ漬け豆腐が気に入りました。
みなさんも行くことがあったらぜひご賞味ください。

次に、頼んだのはそばがき。



こちらもモチモチしていて蕎麦の香りがとても良くおいしかった。

そして、いよいよ締めの蕎麦。
今回は、田舎蕎麦を注文。


ちょっと太麺の蕎麦でしっかり噛んで蕎麦の風味を味わえる。

とろとろのそば湯も美味しくいただき。
男二人の寂しい寂しいクリスマスも楽しんで変えることが出来ました。





2008.12.31 Wed l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先週の木曜にアカデミーの生徒と夜3人で蕎麦屋に食べにいこう!と約束していたので銀杏さんに行くことに。
何本か電車を乗り継ぎ着いた都営新宿線の西大島から徒歩10分くらいの所にあったお店は何とも一見普通の住宅と勘違いしてしまうような外観。



暖簾をくぐって先に入った生徒さんが、店の人に「今日は、あいにく満席なんですよ。」といわれてる。
『まつとどのくらいかかかりますか?」と尋ねると。
「あいにくこれから10名様の予約があるので無理なんですよ。すいません。」との返答。
残念だけどしょうがない。
あきらめてどこにしようか駅まで戻りながら考え。
両国のほそ川さんに行くことに。
今度は、また入れないんてことがないように先に電話を…
返事は、大丈夫とのこと。
また電車を乗り継ぎ20分ほどで両国に到着。
ただ今度は駅からがわからない。。
しょうがないのでもう一度電話。
親切に教わり、無事到着。

なかなかモダンな外観と内装。






まずは、ビールを注文。



↑一緒に出てきた蕎麦センベイ

ここから、撮影はご遠慮くださいとのことで禁止。

おつまみとして、そばがき、ゴボウ天、穴子天、焼き味噌。
それらをつまみに熱燗をちびちびと楽しむ。
生徒さんお二人のお気に入りは、そばがき。
ゴボウ天は、柔らかくて美味しかった。
穴子天は、進められただけあって旨い。

そして、締の蕎麦。
自分が、せいろ。
一人が、田舎。
一人が、温かいネギおろし蕎麦。

せいろは、蕎麦の香りがして細い割にしっかりとしてなかなか評判だけの物はある。
ちょっともらった田舎はせいろとはまた違ったしっかりとした麺で蕎麦がストレートに口来る感じ。
ネギおろし蕎麦は、汁がなんとも旨い。

食べ終わったら、デザートにイチゴソースの蕎麦寒天を注文。
こちらも、とても美味しくぺろりと平らげてしまいました。

とても丁寧な接客で気分良く食事が出来ました。



2008.12.25 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
とりあえず現時点で融資をどのくらい受けられるか確認するために新たな図面がきました。
コレです。





以前よりも、厨房動線が良くなりました。
なかなかじゃないでしょうか。



2008.12.22 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前の日記のあと母の実家に顔を出す。
実は、母の実家もお蕎麦屋さん。
しかも、現在店舗兼自宅を建て替え中と実に状況が似てたりする。
しばし、雑談をして母をおいて下北沢で聞きたいライブがあったので一人地下鉄乗り継ぎ向かう。

ついた下北沢の駅前周辺の若者の多さに相変わら圧倒される。
ライブの時間までまだ時間があったのでせっかくだから七つ海堂さんに向かう。
以前来たときは、運悪く定休日だったから今回はやっててよかった。

入ると中には何組かお客さんが。
カウンターに腰掛けるとお茶とおしぼりが出される。
メニューを見ていつも通り悩み。
壁にも美味しそうなメニューが書いてある黒板があったのでそちらもみて。
悩んだ末、牛スジの煮込みとざる蕎麦を頼むことに。
しかし、牛スジの煮込みが丁度終わってしまったということで身割れニシンを注文。

待っている間にもご近所さんの様なお客さんが来店する。







しばらくすると身割れニシンとあきらめたはずの牛スジの煮込みが。。
少し残ってたんでよかったら食べてくださいとのこと。
こういうサービスって好きww





食べ終わった頃に、お蕎麦が通される。
しっかりとした麺で香り味ともにいい。



いやいや帰りに牛スジのお礼を言って店を後にする。
何とも感じのいいお店。
絶対また来よう。

このあとはライブを楽しみ、母を迎えにいき帰宅しました。

2008.12.20 Sat l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日の日曜が丁度休日だったので、母と共に今年最後となる墓参りにいって来ました。
まずあきる野市の西多摩霊園にある父の墓をお参りしお店のことをご報告。
その足で世田谷区桜新町にある母の実家の墓参り、こちらは祖母と伯父とにお参り。
その後、丁度昼時だったので前々から行きたかった用賀のドミニコ学園前にある西庵カフェに。
このお店、名前の通り蕎麦とカフェとが融合したお店。



↑一見してそば屋だとは誰も思わないだろうというカフェのような外観。

中もまるでカフェというかまさしくカフェな内装。



メニューを見てまず目についたのがケーキのセット!!
迷わず注文。
せいろ蕎麦とケーキ(杏のタルトを選択)とドリンク(コーヒーを選択)のセット。

待つことしばし。
おしゃれな外観を眺め自分のお店の参考にならないか考えてると。。
まずは、お蕎麦が登場。



↑割としっかりとした太さのある麺で上にアサツキ、ゆずが乗ってる。
口にたぐると心地よい蕎麦の香りが漂う。
汁もおしゃれなガラスのグラスに入っている。

あっさり食べ終わり。
お待ちかねの杏のタルトとコーヒー登場。



いつも食べ終わったあとに思ってたことが実現。
ケーキもコーヒーもおいしい。
初めてな経験だけにかなりの参考にさせてもらいました。
ごちそうさま。



2008.12.20 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の日記の翌日に、アカデミーの卒業生2名と共にかつお節屋のマルサヤさんに見学に行ってきました。
駅で電話をかけてくれれば迎えにきていただけるとのことだったので電話をしたら、すぐに来ていたいただけた。
何でも近くにはあるらしいんですけど、ちょっとわかりづらいらしいとのこと。

着くと早速かつお節の倉庫の見学。
上から下まで節節節だらけという感じに圧巻。





何でも国内で本枯本節2年ものは一番持っているとのこと。
こちらの質問にも丁寧に答えていただき、いろいろと役に立つ情報をいただけました。
すっかり長居して3時間くらいいてしまった。
しかも、帰りにはお土産までいただいてしまいました。



2008.12.16 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の日記の空さんをトにした後に、店舗ロゴをお願いしてる書作家の方がちょうど名古屋の方なのでせっかく愛知に来てるのでお会いする約束をしてたので待ち合わせ場所の刈谷P.A.のオアシスに向かう。
この刈谷というP.A.は外からも入れる遊園地的な要素や温泉施設などいろいろと楽しめる場所がある。








着いたのが待ち合わせの時間よりも早かったので周辺散策とお土産選びをしてたら予定時刻に。
メールを通じてでしか連絡したことなかったので緊張の初対面!!
思ってたより全然気さくな方でよかった。

そして…

魅してもらった試作の店舗ロゴはやっぱすごくいいな~って感じた。





あとは文字の配列や細かなことを聞かれて。
でも、ほとんどわからないんでお願いしちゃいました。
打ち合わせが、終わるとほぼ同時に蛍の光が流れ出し。
じゃあ
ということで今回は帰ることに。
帰りは、眠気もさしてきたので道中休み休み帰りました。
しかし、充実の愛知日帰り旅行になりました。
2008.12.10 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
前回の日記の五空さんを後にして。。
三重の鈴鹿市にある蕎麦 空さんに向かう。
しかし、道中ちょうど帰宅の時間にぶつかったのか渋滞にぶつかってしまい着いた頃にはへろへろ状態になってしまう。
やっとこ着いた空さんの外観を見てちょっとびっくり。
もともとフレンチのお店だったのを改装して作ったとは聞いていたんだけど。


↑おしゃれな外観。
打ち場がなかったらそば屋とは思わないんじゃないかな。

お店に入るとカウンターがあったのでそちらに着いて早速ご主人にご挨拶。
とても優しそうな感じの方で緊張がほぐれた。


↑カウンターの中で働くご主人。

メニューをみて何にしようか悩み。
限定粗挽き蕎麦にすることに。
待ってる間もご主人が気さくに話しかけてきてくれるので飽きないで待っていられる。

しばしして蕎麦が出てくる。


↑極粗挽き粉を少し太めにしてモッチリと食感を楽しめる。
香りも味もとてもいい。

サクサク食べてしまう。
食べ終わっても、ご主人としばし会話をしたり、おしゃれな店内を眺めているといい時間になってしまったのでおいとますることに。


↑おしゃれな内装。



↑ここで蕎麦を打っている。
蕎麦教室もやっているらしい。

この空さん今後自分のお店の大変参考になる作りだったな。

2008.12.08 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こないだの4、5と教室が連休だったのでそこを利用して12月1日に愛知県東海市でオープンした卒業生のそば五空さんに行ってきました。
行くための交通手段として電車、高速バス、自家用車などなどあるんですが、今回選んだのは自家用車。
なんでかって言うと夜に向こうで人と会う約束をしてたからです。
(泊まる計画は持ってないです。)
行く高速の道中周りの景色を眺めながら、1回と入れ休憩して9時少し前にこちらを出て向こうに1時くらいには着いてたんで4時間ちょっとくらいで着いたんで思ってたよりも近いなって思いましたね。



↑山梨辺りの紅葉



↑河口湖周辺の富士山



↑静岡の海



↑途中1回だけよったP.A.


着いたのがお昼の営業に間に合ってよかった。
暖簾をくぐって入ると4組ぐらいのお客さんが食事中。

お店の奥で働いてたご主人と接客してた奥さんにご挨拶して席に着く。
メニューをみてしばし悩む。。
1つに決まらなかったので温冷両方とも注文。

待つ間に店内観察。


↑壁には、食材の情報が。



↑まだ新しい店内



↑ご主人が毎朝汗を流して蕎麦を打っている打ち場

まず出してもらったのが温かいおそば。


↑教室で教えた肉そばを自分なりにアレンジした五空さんの肉そば。
おにくが柔らかくて関西方面系の汁もとても旨味が聞いてて美味しい。

次に出てきたのは冷たいそば。


↑限定の粗挽きそば。
口に入れると蕎麦の香りと味が口いっぱいに広がってとても美味しい。
汁もこちらの溜まり醤油で作った物でもっと濃いのかなと思ったらそんなでもなく程よく甘みもあり旨い。



↑ちなみにこれはかわいらしい箸置き

食べ終わった後も、いろいろ出してもらったり、汁の話や節の話等々話は尽きず、ついつい長居してしまい4時までいてしまった。
このあとどうしようかと思ってたら、三重にある蕎麦 空さん(これも卒業生のお店)は意外と近いと聞きいい機会だから行くことにしてお土産までもらってお店を後に。。
お世話になりました。
今度は、自分の店に来てもらえるよう頑張ろう。



2008.12.07 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
いつもよく通わせてもらってる自宅の最寄り駅から2駅となりにあって帰りにふらっとよるのに丁度いい。


↑おしゃれな外観

いつも行くともう特にこれって言わなくても何かしらカクテルを作ってくれる。
最近、この店の営業時間が今まで21時~だったのが19時~に早まった。
しかも、これに伴い今まで決まったフードメニューがなかったのが6~8種類くらい出すことになった。
これだけでも頑張ってるな~ッて感心する。
自分も見習わなきゃっていつも行くと内心思ってたりする。

自分はいつも対外フードも頼むんだけど。
この日も何か適当に作ってもらう。
出てきたのは…



↑体暖まるリゾット



↑一緒に出てきたのは、自家製ピクルスと自家製の卵黄の味噌漬け

これを心も体も温まりながら完食。
 
ここに来るといつも時間も忘れてついつい長居してしまう。
この店全体の雰囲気と女性マスターの接客に癒される人は多いはずww






この日も仕事の疲れ日々の疲れを癒して店を出る。

ちなみに、このお店付きに何回かライブもやっていてそれもさらに素敵な空間になる。


2008.12.06 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
少し前の日記に地元近くにある醤油屋さんによったというのを書きましたが。
そこで購入した近藤醸造のキッコーゴ醤油。




これを使った築地そばアカデミー使用のかえしを先日作りました。
そのかえしで教室使用のもり汁作ったんですが。。

これが何とも口に入れる前から、鼻から来る香りがかつお節の香りがすごく来る。
飲むとやはりまずはカツオの味がガッときて後から醤油の甘みがたってくるような汁が出来た。
この汁、自分的にはいまいち。
でも、いろんな人の意見をとちょうどこの日に来た生徒さんにちょっとお試ししてもらったら。
やはり賛否両論だった。
う~ん。
今度は、かつお節の量を減らしてやってみるかな。


2008.12.01 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月25日に、瀬野設計事務所さんと設計契約させてもらいました。
これでいよいよ来年12月オープンに向けなんだか本格的に始動した。
これから、決めなきゃならないこと考えないといけないこと山のようにあるだろうけどパンクしないように頑張らないと。

さて、この日に前回の設計からまた新たな設計に変化しました。
こんな感じです。

















2008.12.01 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top